高等学校での「デジタル学生証」活用事例を掲載したパンフレットをご覧いただき、誠にありがとうございます。
この記事では、パンフレット内でご紹介した活用イメージについて、それぞれの機能を詳しくご紹介します。

MyiDで安心と便利を一つに
デジタル学生証は、学生証をスマートフォンで表示するだけではありません。
これまで機能ごとにバラバラだったデジタルツールを、MyiDひとつに集約できます。
出席登録

出席や登下校は、各自のアプリをタップすることで登録。データはすぐに集計されます。時間を区切って自動で遅刻として登録することも。
ビーコンや顔認証を利用すれば、教室外・なりすましでの不正利用防止ができます。
登録された出席情報は自動で集計されます。
ビーコン(範囲内に電波を発信する小型の装置)を利用することにより、教室内でのみ出席登録が可能に。
顔認証(※)を追加することにより、出席登録時の本人確認が可能。なりすまし対策が強化されます。
※顔認証機能はパナソニック コネクト株式会社様との共創ソリューションです
安否確認

生徒のスマートフォンに、安否確認の連絡を送ることが可能。
MyiDなら、緊急地震速報と連動した自動配信機能も。
回答は別のアプリを立ち上げることなくMyiDからそのまま返信できます。
返信された安否確認情報は自動集計され、帳票出力してすぐに報告できます。
アンケート/連絡


生徒・保護者への連絡(※)や授業アンケートもMyiDのアプリへ送信し、そのまま回答可。ペーパーレス化、データ集計の自動化が実現します。
アプリへ送信したメッセージは既読確認ができる(※)ため、大切なお知らせをしっかり届けることができます。
※保護者への連絡は保護者証機能をご利用の場合
活用イメージ
出席・登下校登録

生徒一人ひとりがMyiDを使って出席や登下校の記録ができるため、授業時間内の点呼や出席票の配布回収が不要となり、大切な授業時間を圧迫しません。
出席・登下校情報は自動集計され、学生や授業ごとに出席情報の管理が可能です。
またCSV出力も可能で、教務システムと連携し作業負担を大幅に改善できます。

アプリから各自が出席登録するため、授業開始時の先生による確認作業はなくなります。
ビーコンを活用し、教室外での出席防止を実現しています。

保護者証機能をご利用の場合、生徒が登録した出席・登下校情報がリアルタイムで保護者へ通知。
手間なく安心をお届けします。
一斉配信・自動集計
普段使用しているデジタル学生証に、学校からのお知らせを一斉配信できます。学年やクラスといったグループ分けの他に、学校独自に設定したグループごとの配信も可能です。
専用アプリなので、一般のメールと異なり、重要なお知らせを見逃す心配がありません。また、アプリ内で直接返信できるため、スムーズなコミュニケーションが実現できます。
アンケートや安否確認の回答はMyiD内で自動集計でき、作業効率のアップにつながります。


毎日使うアプリなので既読率やアンケートの回答率が向上します。
生徒とのより円滑なコミュニケーションが可能です。

成績表など生徒毎に異なる案内を一斉配信、保護者はアプリで閲覧可能!
安否確認

災害時などの緊急時における安否確認もMyiDで簡単に行えます。自然災害はいつどこで発生するか分かりません。MyiDなら、緊急地震速報と連動した安否確認の自動配信にも対応しています。生徒は別のアプリを開く必要なく、MyiDから直接回答が可能です。
回答データは管理画面で自動的に集計され、必要な帳票も出力できます。報告書作成等の手間を省けることで、生徒のケアにより多くの時間を割くことができます。

お客様の声
自動発信を設定していたため、地震があったときには全員のアプリに自動で通知が届きました。安否確認配信のために出勤することもなく、非常に助かりました。

お客様の声
避難訓練でもMyiDの安否確認を使い、生徒の回答も訓練しています。クラスや所属別、かつ回答にかかった時間別で回答を見ることができ、クラス担任が指導することで回答率が上がっています。
その他の機能
この他にも、学校生活に必要な機能が揃っています。
・バーコード・QRコード表示:図書館等の入退館に
・生徒手帳:校則や校歌を掲載(動画や音声も掲載可能)
・時間割:急な授業変更にも対応、すぐにアプリに反映
・欠席連絡:アプリ内から連絡でき、電話やメール、外部のフォームが不要
MyiDを導入することで、学校DXを始めませんか。
様々な機能で御校の課題を解決できるよう、弊社でしっかりお手伝いいたします。
一か月程度の試用が可能です。是非ご相談ください!
-1024x766.png)
教務システムとの連携
学務・校務システムがすでに導入されている場合は、学生情報・時間割情報・出席情報などのデータをMyiDと連携させることが可能です。
今のシステムをそのまま生かしてデジタル学生証の機能を付加できますので、ぜひ一度ご相談ください。
導入までの流れ
まずは下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
弊社営業担当より、資料や御見積の送付もしくは打ち合わせ日時のご連絡をさせていただきます。
オンラインデモ(ウェブミーティング)

ウェブ会議にてお客様のご要望を伺い、デモ画面を操作しながらアプリと管理画面のご説明をいたします。
お試し利用

導入を検討いただくにあたり、お試しでご利用することも可能でございます。お気軽にご相談ください。
※弊社で準備後、1か月程度お試しいただけます
お申し込み~契約・ご利用開始

導入が決まりましたら、営業担当まで申込書をご請求の上、お申し込みください(ご契約となります)。
お申し込みから1週間程度で準備が完了し、利用開始となります。
お問い合わせはお電話でも受け付けております。
月曜日 ~ 金曜日 9:00~17:30
(祝祭日、年末年始、その他弊社休業日は除きます)
TEL:0120-5018-39