学生証の履修登録の事前設定を行います。
こちらを設定することにより、科目ごとの出席が管理できます。
1、まず、科目・施設・講師・時間帯のマスタ情報を登録します。
2、年間の計画を立てます。(期別・日別実施計画)
3、時間割を作成します。
マスタ登録
①科目マスタ登録

履修登録 > 科目マスタ
科目を登録していきます。

左上の「追加」ボタンより科目マスタを登録します。
まとめてアップしたい場合は「インポート」よりエクセルアップロードにて登録を行います。
②施設マスタ登録

履修登録 > 施設マスタ
施設を登録していきます。

左上の「追加」ボタンより施設マスタを登録します。
まとめてアップしたい場合は「インポート」よりエクセルアップロードにて登録を行います。
③講師マスタ登録

履修登録 > 講師マスタ
講師を登録していきます。

左上の「追加」ボタンより講師マスタを登録します。
まとめてアップしたい場合は「インポート」よりエクセルアップロードにて登録を行います。
登録を行う際は「ログイン可能なユーザ」かどうかを決める必要があります。出席登録など管理画面を必要とする講師はログインユーザとして登録します。履修を登録だけのための講師の場合は名前だけ登録することができます。

ログイン可能はユーザーはメールアドレスが表示されます。それぞれパスワードも設定しますので、メールアドレスとパスワードでログインすることができます。
④時間帯マスタ登録

履修登録 > 時間帯マスタ
時間割の時間帯を設定していきます。

時間割の時間帯を設定します。
休み時間やお昼休みを抜いて登録します。この時間情報を元に出席登録などの時間管理も行います。
期別・日別実施計画を作る

履修登録 > 期別実施計画
時間割を作成する計画を作成していきます。

まず、右上の「追加」ボタンより実施計画を立てます。

実施計画名をたてて、「履修制限設定」と「休講設定」を行います。
■実施計画名
こちらは用途により計画名を立てます。
全体か、学年ごとのシラバスか、クラスごとの時間割かによって作り方が変わります。
例)「2020年度」など全体にした場合
講座など全体で対応する時間割を作成できます。
例)「2020年度:商学部1年生シラバス」などにした場合
商学部1学年共通のシラバスとして活用できます。
4学年だと4枚の計画を作って下さい。
例)「2020年度:1年A組時間割」などにした場合
1年A組の時間割を作成できます。
例えば高校で1学年6クラス、2学年7クラス、3学園8クラスの場合、合計で21枚の計画を作って下さい。


■履修制限設定
どの所属と学年の人をその授業に参加させるかの制限を設けます。
■休講設定
開講日や休講の設定を行います。
時間割を作成する

それでは時間割を作成します。
時間割を入れる箇所をクリックして下さい。

マスタ登録した「科目」「講師」「施設」「時間帯」と定員と重複曜日を選択もしくは記入して確定ボタンをクリックして下さい。「授業」が作られます。

授業が時間割に反映されました。
インポートを使って時間割を登録する

授業は個別ではなくまとめてインポートすることも可能です。
インポートボタンをクリックして下さい。

新規申込をクリックするとサンプルの時間割がダウンロードできます。そのテンプレートに沿って記載し、アップロードすれば時間割が作成できます。
【次ページ】8-5 学生証 履修登録:履修管理