【概要】
保護者アプリは学生と保護者の情報を紐づけることでお使いいただけるアプリです。
保護者アプリで利用可能な機能は以下の通りです。
■保護者アプリでできること
・Push通知 ・安否確認 ・アンケート ・掲示板(学生手帳)
・各種窓口連絡(保護者→学校への問い合わせ) ・個人情報変更申請
・学生の授業出席登録/登下校/欠席・遅刻連絡時に自動通知
【目次】
STEP1 保護者情報の個別登録
STEP2 保護者情報の一括登録
STEP3 保護者情報の顔写真登録
STEP4 保護者にてアプリをインストール
STEP1 保護者情報の個別登録する
始めに保護者情報を登録します。
保護者情報の登録方法は2つあります。
保護者情報を個別で登録する場合はSTEP1の手順を、保護者情報を一括登録する場合はSTEP2の手順をご確認ください。
STEP1-1 保護者証>保護者情報を開く

保護者証> 保護者情報
ここで保護者の登録を行います。
STEP1-2 「追加」を押下
各種情報を入力

・「基本情報」タブ:氏名、携帯電話番号、メールアドレス等を入力
・「保護者証」タブ:利用開始日、有効期限日を入力(お子様の学生と同様)
・「学生」タブ:保護者と紐づける学生を選択

STEP1-3 「追加」ボタンを押下で完了
STEP2 保護者情報を一括登録する
STEP2-1 「保護者証」>「一括登録」を開く

保護者証 > 一括登録
ここで保護者の一括登録を行います。
STEP2-2 「アップロード」から取込用ファイルを出力(CSV/Excel)

STEP2-3 STEP2-2で出力したファイルを開き、編集
一行目の入力項目に従って保護者情報を入力します。

※二行目には例が入っていますが、上書きして二行目から入力します。
また、F列の学籍番号の欄には保護者と紐づける学生の番号を入力します。
STEP2-4 編集済みのファイルを管理画面上へアップロード
管理画面に戻り、画面の指示に従ってファイルをアップロードします

STEP2-5 最後に「確定」を押下して完了
ファイルのアップロードが完了すると、アップロードした保護者情報が表示されます。

↓確定ボタンを押すと、確認メッセージが表示されます。問題が無ければ処理を実行します。

↓取り込み処理が成功すると上記のメッセージが表示されます。
取り込み結果はメール(操作した方のメールアドレス宛に届く)をご確認ください。

通知メール例

一括登録処理が正常に終了すると、上記のメールが届きます。
ファイル取り込みによる保護者の一括登録は以上です。
管理画面から一括登録も可能です
一括登録するメンバーが少ない場合は、管理画面から一括登録することも可能です。

①各項目に保護者の情報を入力します。
②保護者を追加する場合は「行追加」ボタンから行を追加して保護者を追加します。
入力完了後、「確定」ボタンから登録処理に進みます。
STEP3 保護者の顔写真登録
STEP3-1 「保護者証」>「顔写真登録」を開く

保護者証 > 顔写真登録
ここから保護者の顔写真を登録します。顔写真の登録後アプリが利用できるようになります。
STEP3-2 顔写真をアップロードする
ファイルもしくはフォルダ選択ボタンを選択し、顔写真をアップロードします

注意点
・ファイル名は「保護者番号.jpg」としてください。
・1ファイル10MB以下のものをアップロードしてください。
STEP4 アプリのインストール

App Store、もしくはGoogle Play の検索画面にて「MyiD」と検索しするか、下記QRコードからアプリをインストールします。



学生証選択>申請ボタン選択>学校選択
ここで登録する学校の選択を行います。

次に保護者と紐づいている学生の学籍番号を入力します。

申請した携帯電話番号でSMS認証を行います。

認証が完了すると関係者証が表示されます。
これでアプリのダウンロードは完了です。
【次ページ】 1-9 関係者アプリの使い方